三日坊主が止まらない!
夏休みの宿題に飽きた!新プロジェクトのルーティンがイヤ!などなど。当初決めたとおりに進められなくなる三日坊主。誰にでも起こりうることです。そのループから抜け出し、なんとか目標を達成するためにはどうすれば良いのでしょうかね。
ボクもこのブログに行き詰まってます。まさに三日坊主になりかけ…なんとか気持ちを立て直しています。
そこで今回は三日坊主の脱出するためにあれこれ探ってみることにしました。
- なぜ三日坊主になるのか
- 実録:ブログを書くのが辛くて三日坊主に
- 三日坊主からの脱出法
- 三日坊主でもいいじゃん!
- まとめ:三日坊主と上手に付き合う
なぜ三日坊主になるのか
三日坊主になる原因には様々です
続かないモチベーション
具体例でいうと、夏休みの宿題計画表、お小遣い帳や家計簿でしょうかw。我が家にはいつもきれいな家計簿があります。最初はモチベーションが高くても、それが続かない。早いと1日で終わっちゃうことも。
自分に高すぎる&難しすぎる課題
目標が高すぎる、または逆に低すぎる場合、達成意欲が削がれることがあります。じゃあ「適切な難易度の目標」を設定すればいいじゃん!と思うんですけど、その程度がわからないまま萎えていきます
「いつもの」にするなんて無理だよ…
新しい習慣を身につけることは難しく、最初の一歩が踏み出せないことがあります。コツコツと継続し、徐々に習慣化していかなければいけないんですけどね。
実録:ブログを書くのに辛くて三日坊主に
三日坊主をテーマにブログを書いているボクも実は早くも三日坊主になっています。
初めては見たものの「ネタが見つからない!」
初心者ブロガーがぶち当たる「そもそも何を書けばいいの?」という疑問。あれこれ準備しても本当に1つめのブログ記事をアップするまでに1か月以上かかりました。
仕事して家事もして「時間がない」
普段の生活パターンは、午前6時起床→9時前出社→帰宅は午後9時。あわただしい生活の中でブログ執筆に時間を割くのは初めてみると難しいです。時間管理や優先順位の見直しを見直さなきゃいけないんだけどコツコツでもブログ執筆時間をひねり出すのがなかなか…。
せっかく書いたけど「これでいいの?」
記事を書き上げて、アップする直前で襲ってくる「これ、アップしていいんだっけ」「こんなので読んでもらえるかな」という感情。自分のブログを否定的に評価し過ぎると、執筆への意欲が失われていきます。そんな気持ちが次の執筆へのモチベーションがさがってるかも。
三日坊主からの脱出術
三日坊主から抜け出すための脱出術を考えてみました。
目標を設定しなおしてみる
具体的で達成可能な目標を再設定し、段階的なステップで進めることで、取り組みやすくなります。小さな目標を設定して、達成感を得ることが大切です。
【ボクの場合】
毎日、ブログを上げなきゃ→とりあえず週5日を目指してみようかな
そもそものきっかけを まめに思い出す
自分のやりたいことに対する情熱や意義をマメに思い出すことで、モチベーションが持続します。他の成功体験やポジティブな要素にフォーカスし、やる気を高めることも重要です。
【ボクの場合】
なんでブログをはじめたんだっけ→自分の書いたものを読んだくれる購読者の輪を増やしたい
遠慮なく他人を参考にする&甘える
友人や家族にサポートを求めることで、励ましやアドバイスを受けることができます。周囲のサポートを得ることで、一人で悩み続けることを避け、前向きな気持ちを保つことができます。
【ボクの場合】
今のところ、周りにヘルプ・サポートしてくれる友達はいないけど、YouTubeで勉強したり、X(前のツイッター)などのSNSで質問していこう!
三日坊主でもいいじゃん!
一方で三日坊主は決して悪いことではありません。
新たな発見
新しいことに挑戦する過程で、自分の興味や向き不向きを発見することができます。三日坊主になる経験は、自分にとって本当に大切なことや興味のあることを見極める良い機会になるかもしれません。
学びの機会
失敗や挫折から学び、次に活かすことが成長につながります。三日坊主になることで得た経験や教訓を未来の目標達成に活かすことで、より賢明な選択をすることができるでしょう。
だから、三日坊主を堂々とするのもいいのかもしれません。
まとめ:三日坊主と上手につきあう
三日坊主になるのは、自分だけじゃない、誰もが経験することです。でも三日坊主になったと自覚した後の具体的な目標設定と自己管理、忍耐力と根気をしだいで、モチベーションは再びアップします。目標達成に近づくことができます。あきらめや失敗を恐れず、三日坊主から新たな経験や学びの機会として捉えることで、成長への道を歩んでいきましょう。大切なのは立ち止まることなく前進すること。自分自身と向き合い、三日坊主を楽しみましょう。(おしまい)
コメント